› うなぎきゃんぱすー

  

2016年04月22日

【告知】プレゼン型勉強会「静大情報LT大会2016年4月」

こんにちは。静岡大学浜松キャンパスの大学院生の「すねお」です。
文章が長いので、ゆっくり読んでもらえると嬉しいタイプの書き手です。

「はてなブログ」「はてなダイアリー」ばかり更新していたため、
このブログにも更新の無いブログ用の広告が表示されてしまい、
そろそろなんか書こうかと思っていたところです。

それで、はまぞうブログですし、地域に関連して自分の通っている
地元の大学のことについて書けばいいだろうと思ったわけです。

今日紹介するのは、私含めた学生有志で運営している、
プレゼン型勉強会「静大情報LT(ライトニング・トーク)大会」。

先にイベント情報を書いておきます。
イベント名:「静大情報LT大会 2016年4月」
会場:静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館 2階 情25教室
日時:4月28日(木) 16:30~18:30
参加費無料、途中入退場自由、詳細は次URLからどうぞ。

まず、LTというのは、元々IT技術者系のコミュニティで始まった、
短時間で交代しながら、発表者が与えられた時間で
自分の好きな話題を語ることのできるかんたんなプレゼンのことです。

それがいつからか、大学の学生がLTのイベントを開くようになりました。
私の知る限りでは、会津大学、筑波大学、電気通信大学、豊橋技科大で
同様のイベントが開かれているそうです。

LTの内容は大学や参加者によって様々で、
コアな技術の話、珈琲の話、音楽の話、文字の話など色々です。
参加者の数だけLTがあると言ってよいですし、LTの魅力のひとつです。

そして、わが静大情報学部でも2012年、2013年に
一度ずつ同期がLTを開催したことがありました。
これを2015年にパワーアップして始めたのが静大情報LTです。

※第1回(2015年5月)のボクの発表資料から。

昨年度は計7回のLTを実施して、これまでの参加人数は
発表者と聴講者の単純合計で77名になりました。
https://shizunilt.doorkeeper.jp/members より)
過去の発表者が提供してくださった発表資料を次のURLから見れます。
https://speakerdeck.com/shizuniLT
それから、発表テーマを一枚の画像にまとめてみました。

2015年開催LTの全タイトル

過去のLT大会の様子をもっと知りたい方は、
公式ブログのまとめ記事
参加者によるツイッター実況まとめのTogetterや、
発表中の映像を録画したYoutube動画へのリンクをたどれます。

静大情報LTに社会人や他大学の学生が参加したこともあります。
様々な種類の話を一度に聴け、濃密な時間を過ごせるのも魅力です。
すると、最初は聴く側だった人も発表する側に回るようになります。

興味が湧いてきましたか?

Twitterをやっているなら、@shizuniLTをフォローしましょう。
いきなり発表したくなった人は、次のページから参加登録しましょう。
不明な点はTwitterまたは shizunilt[☆]gmail.com にご連絡を。
(メールアドレスの[☆]はアットマークに変えてください。)
当日参加できなくても、Ustreamから生放送を行います。
もし見逃しても後日Youtubeチャンネルにアップロードします。

最後に、改めてイベント情報を書きます。

イベント名:「静大情報LT大会 2016年4月」
会場:静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館 2階 情25教室
日時:4月28日(木) 16:30~18:30
参加費無料、途中入退場自由、詳細は次URLからどうぞ。

それでは、また会場でお会いしましょう。
  

Posted by すねお at 23:20Comments(0)静大情報LT